SREに求められるスキルと心構え

nwiizo

2024.6.3

はじめに

こんにちは、最近の私の人生はキックボクシングとコーディングの2つの活動に極端に偏りつつあります。nwiizoです。一見正反対のようなこの2つの活動ですが、共通する本質があります。それは、頭で考えるだけでなく、実際に体を動かして実践することで新しい発見や気づきを得ていくプロセスです。

キックボクシングでは、理論だけでは表現できない”技”を体で覚えていきます。理論上の動作はスムーズに行えても、実際にパンチやキックを繰り出す際には、さまざまな戦略を一瞬のうちに計算し、機動的に対応しなければなりません。そこでは思考するよりも先に、体が自然と反応するよう繰り返し訓練を重ねていきます。

一方のコーディングにおいても、書籍から得た知識を単に暗記しているだけでは意味がありません。実際にコードを書きながら、試行錯誤を重ね、バグに出くわし、その都度解決策を見出していく中で、本当の理解が深まっていきます。コーディングも実践を通じて体得していく作業なのです。

このように、キックボクシングとコーディングは、頭で知識を詰め込むだけでなく、実践を重ねることで体に知恵を蓄積していく点で共通しています。理論と実践を行き来しながら、新たな気づきを得て、さらに磨きをかけていくことが、両者の本質なのかもしれません。

1. SREの役割と重要性

ITシステムの複雑化と大規模化が進む中、システムの信頼性を確保し、ビジネスの継続性を担保することが益々重要になってきています。 障害によるサービス停止は、顧客満足度の低下や機会損失につながり、企業の評判にも大きな影響を及ぼしかねません。こうした課題に対処するために生まれたのが、Site Reliability Engineering (SRE)という役割です。

Books For Site Reliability Engineering

SREは、ソフトウェアエンジニアリングの原理原則を運用の現場に適用することで、システムの信頼性、可用性、パフォーマンス、効率性、キャパシティプランニングなどを担保します。 つまり、SREの使命は、エンジニアリングの力でシステムの安定稼働を実現し、ビジネスの成長を支えることにあるのです。

SREは開発チームと運用チームの橋渡し役としても重要な役割を果たします。両者の協力関係を築き、信頼性の高いシステム設計を推進していく。 障害から学び、再発防止につなげるのもSREの重要な責務です。単なる運用担当者ではなく、開発にも運用にも深く関与する戦略的な存在。それがSREの真骨頂なのです。

SREとはなにか [サイト リライアビリティ エンジニアリング] | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

ここで重要なのは、SREがDevOpsという概念や思想を具体的に実装する手法であるということです。GoogleがSREを提唱する際に示した「class SRE implements DevOps」という言葉が象徴するように、SREはDevOpsというinterfaceの実装であると位置付けられています。

SREとDevOpsの違いはなにか | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

2. 本記事の目的と構成

本記事では、SREに求められるスキルと心構えについて、体系的に解説します。 私自身、インフラエンジニア、ソフトウェアエンジニア、SREのそれぞれを経験してきた立場から、SREの仕事の実態と、そこで求められる資質について、具体的な事例を交えながらお伝えしていきます。

SREという職能に不可欠な技術的なスキルについて網羅的に説明します。コーディング、システム構成の理解、自動化、データ分析など、SREのToolboxともいえる道具立てを一つずつ紐解いていきます。

SREのマインドセットと行動様式に焦点を当てます。「なぜ」を問い続ける好奇心、課題解決への情熱、ユーザー視点の追求、失敗から学ぶ姿勢など、SREに求められる特有の思考法や価値観を考察します。

SREが組織の中でどのような役割を担い、どう成長していくのかについても議論します。開発との協調、ビジネスへの貢献、組織文化への影響など、技術的側面だけでない、SREの組織的な意義についても言及します。

SREを目指す人たちへの助言もお届けします。学習と経験の積み重ね、コミュニケーション力の強化、キャリアパスの探求など、SREとして成長するための道筋を示唆します。

本記事が、SREという職能の重要性と面白さを伝えるとともに、これからSREの道を歩もうとする人たちの一助となれば幸いです。技術とマインドの両面から、SREの神髄に迫ってみましょう。

このように、本記事では技術的な側面だけでなく、SREとしての在り方、心構えについても議論します。SREに携わる者の「キャリアの指針」としても活用できる内容を心がけました。仕事を通じて自己実現を目指す、真摯なソフトウェアエンジニアの皆さんに寄り添えるような書籍を目指しています。

SREに必要な技術スキル

1. コーディングスキル

SREにとって、プログラミングスキルは必須の能力です。 インフラのプロビジョニング、モニタリングシステムの構築、自動化ツールの開発など、SREの業務には様々なコーディングタスクが含まれます。また、システムの振る舞いを理解し、障害の原因を特定するためにも、コードリーディングの能力が欠かせません。

私の経験では、シェルスクリプト、Python、Go言語の習得が特に役立ちました。 シェルスクリプト(Bash、Zsh等)は、日々の運用作業を自動化するために重宝します。ファイル操作、プロセス管理、リモート実行など、幅広い用途に活用できます。Pythonは、データ解析、自動化スクリプト、ツール開発などに適しており、豊富な第三者ライブラリが利用可能です。例えば、Fabricを使ったリモート実行、Requestsを使ったAPIコール、Pandasによるデータハンドリングなどが代表的な用途です(他の用途がないという意図は一切ありません)。一方、Go言語は、システムプログラミング、並行処理、Webアプリケーション開発に優れています。goroutineによる軽量スレッド、チャネルによる並行処理の実装が比較的簡単です。また、Kubernetes,Prometheus,Istioなど、OSSのSREツールの多くがGo言語で書かれています。そのため何らか不具合があった際に実装を追っての仕様理解や場合によってはバグフィックスに踏み切ることができます。これらの言語を自在に操れるようになったことで、SREとしての問題解決の幅が大きく広がったと実感しています。

また、Infrastructure as Code (IaC)の概念を理解し、実践することも重要です。 AnsibleやTerraformなどのツールを用いて、インフラ構成をコードで管理することで、構成の一貫性や再現性を確保できます。Ansible は、シンプルな記述方式と豊富なモジュールが特徴的なIaCツールです。SSHを用いたエージェントレス実行により、既存環境への導入が容易です。Playbookによる宣言的な構成管理が可能です。Terraform は、クラウドリソースのプロビジョニングに特化したIaCツールです。HCL(HashiCorp Configuration Language)という独自の構成ファイル記述方式を採用しています。マルチクラウドに対応しており、AWS、GCP、Azureなど様々なプロバイダーをサポートしています。IaCは、SREにとって必須のスキルセットと言っても過言ではありません。

参考資料

2. コンピュータサイエンスの基礎知識

SREには、コンピュータサイエンスの基礎知識が不可欠です。 アルゴリズムとデータ構造、オペレーティングシステム、コンピュータネットワーク、データベースなどの領域の理解が求められます。これらの知識は、システム設計の最適化やトラブルシューティングの場面で、大いに役立ちます。

時には、アルゴリズムの計算量の見積もりやデータ構造の選択が、システムのボトルネックを特定する上で重要な手がかりとなります。 例えば、ハッシュテーブルとリストでは検索時間が大きく異なるため、データアクセスのボトルネックを見つけるには適切なデータ構造の選択が不可欠です。また、ソートアルゴリズムの計算量次第で、大量データの処理性能に差が生じます。このように、アルゴリズムとデータ構造の知識があれば、パフォーマンスに影響する要因をより明確に特定できます。

また、OSのプロセススケジューリング、メモリ管理、ファイルシステムの仕組みを理解していれば、パフォーマンス問題の解析と対処がスムーズに進みます。コンテキストスイッチのオーバーヘッド、メモリフラグメンテーション、ディスクI/Oのボトルネックなど、OSの動作原理を踏まえてボトルネックを特定できます。

さらに、ネットワークプロトコルの動作原理、データベースの内部構造についての知見も、障害原因の特定や対応策の立案に役立ちます。 TCPの輻輳制御の仕組み、SQLクエリの実行計画、アプリケーションの動作など、理解を深めておくことで、適切な障害対応が可能になります。

コンピュータサイエンスの基礎を学んだバックグラウンドが、SREとしての業務を円滑に遂行する上で大きな助けとなっています。アルゴリズム、データ構造、OS、ネットワーク、データベースなどの理論的知識を確実に身につけていたことで、システムの振る舞いを深く理解し、より適切な判断を下すことができるようになりました。 SREを志す人には、これらの基礎分野を確実に学んでおくことを強くおすすめします。

参考資料

3. システムと障害モードの理解

SREにとって、担当システムのアーキテクチャと障害モードについて熟知していることが極めて重要です。 システムがどのようなコンポーネントから成り立ち、それらがどのように連携し、どのような障害が起こりうるのかを把握しておく必要があります。 そのためには、システムのドキュメントを徹底的に読み込むことが欠かせません。 アーキテクチャ図、コンポーネント図、シーケンス図、データフロー図、APIリファレンスなど、あらゆるドキュメントを隈なく調べ、システムの全体像を頭に叩き込む作業が不可欠です。加えて、実際にシステムを操作してみて、その振る舞いを観察することも重要です。ドキュメントだけでは分からない細かな挙動を実体験することで、より深い理解が得られるはずです。 さらに、分からない点や疑問点があれば、開発チームに積極的に質問を投げかけることが大切です。 システムの設計者や実装者から直接解説を受けることで、ドキュメントだけでは見落としがちな部分の理解が深まります。こうした地道な努力を重ね、ドキュメント理解、実践的経験、開発チームとの対話を通じて、システムへの理解を深めていくことが肝心です。 障害モードの理解に関しても、過去のインシデントレポートを分析するのが有効な方法でしょう。どのような障害が起きたのか、その原因は何か、どう対処し、再発防止にどう取り組んだのかを詳細に分析します。 先人たちの経験と知見を自分の糧にしていく作業が重要になります。 また、障害モードを深く理解するためには、システムの障害シナリオを体系的に整理することが重要です。 例えば、以下のようなカテゴリに分類して障害モードを整理するのが効果的です。

  • ハードウェア障害:サーバ、ネットワーク機器、ストレージ等の物理的な故障
  • ソフトウェア障害:アプリケーション、ミドルウェア、OS等の不具合やバグ
  • 外部依存サービスの障害:外部APIやクラウドサービス等の停止や応答遅延
  • 人的ミス:設定ミス、デプロイミス等のヒューマンエラー
  • パフォーマンス劣化:トラフィック増大、リソース不足等に起因する性能低下
  • セキュリティインシデント:不正アクセス、DDoS攻撃、情報漏洩等のセキュリティ脅威

このように障害モードを分類し、各カテゴリにおける具体的な障害シナリオを洗い出すことで、体系的な理解が深まります。 さらに、障害を再現する環境を用意し、障害を意図的に引き起こしてみるのも良い勉強になります。 システムがどのように振る舞うのかを実体験することで、障害発生時の対応力が身につくはずです。 あるプロジェクトでは、障害対応の手順書を一から作り上げる作業に取り組みました。 開発チームとの議論を重ね、過去の障害事例を徹底的に洗い出し、対応フローを文書化しました。この作業を通して得た気づきは、システム理解を飛躍的に深める大きな転機となりました。 ドキュメントの理解、実践を通した経験、開発チームとのコミュニケーションを通じて、確実なシステム理解が実現できたのです。

参考資料

4. 分散システムの理解

近年、マイクロサービスアーキテクチャの浸透により、システムの分散化が加速しています。 コンテナオーケストレーション、サーバレスコンピューティングなど、新たな技術の登場によって、システムの複雑性は増す一方です。SREには、こうした分散システム特有の課題についての理解が強く求められます。

分散システムでは、ネットワーク分断、ノード障害、データ不整合など、様々な障害モードが立ちはだかります。 これらを適切に検知し、対処するための知識と経験が問われます。加えて、負荷分散、データレプリケーション、分散トレーシングなど、信頼性を支える技術についても習熟しておく必要があります。

例えば、Kubernetesによるコンテナ運用の現場では、Pod配置の最適化、リソース制御、ネットワーク設計など、様々な要素を考慮しなければなりません。 Istioなどのサービスメッシュを導入することで、サービス間通信の信頼性を高めることもできます。

分散システムの運用は、正直なところ、骨の折れる仕事です。障害の切り分けも、原因の特定も、一筋縄ではいきません。 それでも、システムの信頼性を少しずつ高めていくプロセスには、大きなやりがいを感じずにはいられません。分散システムについての理解は、これからのSREに不可欠のスキルだと言えるでしょう。

参考資料

5. 統計とデータ可視化スキル

SREの仕事では、システムから収集された膨大なメトリクスやログを分析し、傾向を読み取る必要があります。 そのためには、統計の基礎知識とデータ可視化のスキルが不可欠です。

統計の概念を理解していれば、データの分布や外れ値を適切に判断できます。 相関関係を見抜き、因果関係を推定することも可能になります。一方、可視化は、複雑なデータから意味のあるインサイトを引き出すための強力な手段です。グラフやダッシュボードを効果的に使いこなすことで、システムの状態や異常をいち早く察知できるようになります。

私自身、PrometheusとGrafanaを組み合わせて、メトリクスの可視化に力を注いできました。 パーセンタイルやヒートマップなどを駆使することで、システムのパフォーマンスや障害について、より深い理解が得られました。データに基づく意思決定を支えるために、SREはデータ分析力を磨き続ける必要があると痛感しています。

参考資料

SREのマインドセットと行動様式

1. 好奇心と問題解決への情熱

SREに求められる重要な資質の一つは、好奇心と問題解決への情熱です。 システムの仕組みを深く理解したいという欲求、複雑な課題に粘り強く向き合う姿勢が欠かせません。

SREは、常に改善の機会を探し求めています。 なぜこの設計になっているのか、どうすればパフォーマンスを上げられるのか、障害を防ぐにはどんな工夫が必要か。疑問を持ち、仮説を立て、検証する。単に与えられたタスクをこなすだけでなく、自ら問題を発見し、解決に導くことが求められるのです。

私自身、SREの仕事に就いてからは、なぜ?を追求する癖がついてきました。 システムの挙動や設計の意図を探ることで、表面的な理解に留まらない、深い洞察が得られます。問題の本質を見抜き、創意工夫を重ねて解決策を導く。そのプロセスにこそ、エンジニアとしての醍醐味があると感じています。

参考資料

2. ホスピタリティとチームワーク

SREの究極的な目標は、ユーザーに価値を届け続けること。 サービスの安定運用を通じて、顧客満足度を高め、ビジネスに貢献する。そのためには、ホスピタリティとチームワークが欠かせません。

SREは、ユーザーの視点に立ち、サービス品質の維持と向上に尽力します。 開発チームやカスタマーサポートと緊密に連携し、ユーザーの声に真摯に耳を傾ける。問題をいち早く察知し、迅速に対処する。そうした姿勢なくして、サービスの信頼性は守れません。

また、SREの仕事は、一人ではなし得ません。 開発、運用、マネジメントなど、様々なステークホルダーとの協調が不可欠です。チーム内外の関係者とスムーズにコミュニケーションを取り、課題解決に導く。そのためのリーダーシップとフォロワーシップが問われるのです。

私が初めてSREチームに加わった時、強く印象に残ったのは、メンバー全員がサービス品質の向上に本気で取り組む姿勢でした。 ユーザーの声に真剣に向き合い、開発チームと建設的な議論を重ねる。SREとして成長するには、技術力だけでなく、ホスピタリティとチームワークが何より大切だと学びました。

参考資料

3. システム思考とフィードバックループの重視

SREは、システム全体を俯瞰的に捉え、複雑な問題に対処する必要があります。 そのためには、システム思考が重要なスキルとなります。システムを構成する要素間の相互作用や、環境との関係性を理解し、全体最適を目指す姿勢が求められるのです。

また、SREはフィードバックループを重視します。 運用から得られる情報を活用し、継続的な改善を図ることが大切です。モニタリングやアラートの設定、障害分析、再発防止策の実施など、PDCAサイクルを回すことで、システムの信頼性を高めていきます。

私が担当したプロジェクトでは、システム全体のボトルネックを特定するために、APMツールを導入しました。 アプリケーションとインフラのメトリクスを統合的に分析することで、パフォーマンスの問題をより深く理解することができました。さらに、その知見を設計にフィードバックし、抜本的な改善につなげました。システム思考とフィードバックループの力を実感した経験です。

参考資料

4. 失敗から学ぶ姿勢

SREの仕事では、失敗は避けられません。 むしろ、失敗から学ぶ姿勢こそが、信頼性向上の原動力になります。障害をネガティブに捉えるのではなく、システムについて理解を深め、改善につなげる機会と捉えることが重要です。

航空業界やヘルスケア業界では、失敗を責めるのではなく、そこから学び、再発防止につなげる文化が根付いています。 人命に直結する分野だからこそ、失敗を隠さず、真摯に向き合うのです。SREも、その姿勢を見習うべきでしょう。

障害が起きたら、徹底的に分析し、教訓を共有する。 個人の責任を追及するのではなく、システムの欠陥を浮き彫りにし、改善策を講じる。ポストモーテムを通じて、組織全体の学習を促すのです。失敗を恐れず、むしろ失敗から学ぶ。そんなマインドセットが、SREには求められています。

参考資料

SREの組織的な役割と成長

1. 開発チームとの協調と信頼関係の構築

SREが真価を発揮するには、開発チームとの緊密な協力関係が不可欠です。 単に運用の役割に留まるのではなく、開発プロセス全体に積極的に関与していく必要があります。

具体的には、システム設計の段階からSREの知見を活かすことが重要です。 信頼性、スケーラビリティ、オブザーバビリティなどの観点から、アーキテクチャをレビューし、改善提案を行う。開発チームと二人三脚で、より信頼性の高いシステムを作り上げていくのです。

また、障害対応やオンコール業務を通じて、開発チームとの信頼関係を築くことも欠かせません。 トラブルが起きた際に、責任を押し付け合うのではなく、問題解決に向けて協力する。お互いの役割を理解し、尊重し合う関係性が、SREと開発の協調を支えるのです。

参考資料

2. 信頼性向上とビジネス価値のつながりの追求

SREの取り組みは、技術的な成果だけでなく、ビジネスの価値創出につながって初めて意味を持ちます。 信頼性の向上が、顧客満足度の向上や収益の増加といった成果に結びつく。そのつながりを意識し、追求することが重要です。

そのためには、SLO(Service Level Objectives)の設定が鍵を握ります。 ビジネス要件を踏まえ、サービスが満たすべき信頼性の目標を定める。そのSLOの達成が、ビジネス価値にどう貢献するのかを明確にするのです。 エラーバジェットの考え方を活用することで、機能開発と信頼性向上のバランスを取ることもできるでしょう。

また、SREの取り組みを定量的に評価し、ビジネスインパクトを可視化することも大切です。 障害による機会損失の削減額、稼働率の改善がもたらす収益への貢献など、数字で示すことで、SREの存在価値を経営層に伝えることができます。

参考資料

3. 組織文化の変革とSREマインドの浸透

SREの真髄は、単なる技術の適用ではなく、組織文化そのものの変革にあります。 信頼性を重視する価値観、学習と成長を尊ぶ風土、協調性と自律性のバランス。そうしたマインドセットを組織の隅々にまで根付かせることが、SREの重要な役割と言えるでしょう。

例えば、ポストモーテム文化の醸成は、SREが主導すべき変革の一つです。 失敗を責めるのではなく、そこから学ぶ姿勢を組織全体に浸透させる。ブラメレスな議論を通じて、システムの改善につなげる習慣を作っていく。 技術的な施策だけでなく、こうした文化的な変容を促すことが、SREには求められているのです。

また、SREの知見を組織全体に展開していくことも重要な役割です。 社内勉強会やブログ、事例共有会などを通じて、SREの実践知を広く共有する。開発者やマネージャーにも、信頼性の重要性や、システム思考の有用性を伝えていく。 SREのマインドが組織のDNAとなって初めて、真の変革が達成されるのだと思います。

参考資料

4. SRE組織の成熟度モデルと発展ステージ

SRE組織の発展は、一朝一夕で成し遂げられるものではありません。 導入初期の困難を乗り越え、徐々に組織に根付いていく。その過程は、まさに試行錯誤の連続と言えるでしょう。 『Becoming SRE』では、SRE組織の成熟度を5段階で捉えるモデルが提示されています。

第1段階の「消防士」は、日々の障害対応に追われる状態。 根本的な課題解決よりも、目の前の火を消すことに注力せざるを得ません。第2段階の「ゲートキーパー」では、SREがリリースの可否を判断する役割を担います。 開発チームとの軋轢が生じるリスクもあるため、次の段階へと脱却する必要があります。

第3段階の「提唱者」は、SREの実践を組織に広めていくフェーズ。 自動化やツール整備を通じて、開発チームの信頼性への意識を高めていきます。第4段階の「パートナー」では、開発チームとSREの境界がほぼ溶解。 対等な立場で協力し合い、より高い信頼性を追求します。

そして第5段階の「エンジニア」になると、SREと開発の区別がなくなります。 全エンジニアが、信頼性向上への責任を持ち、自発的に取り組む。もちろん、SREは信頼性に特化した役割を担い続けますが、組織全体でSREの価値観が共有された状態と言えるでしょう。

ただし、これらのステージは直線的なものではなく、行きつ戻りつするものだと心得ておく必要があります。消防活動に逆戻りすることもあれば、ゲートキーピングの誘惑に駆られることもあるでしょう。 肝心なのは、理想のステージを見据えつつ、今できることを着実に積み重ねていくこと。組織の文化や成熟度に合わせて、SREを進化させ続けることが重要なのです。

参考資料

5. SREのスケーリングとリーダーシップ

SRE組織の規模拡大には、戦略的な視点が欠かせません。 ただ人数を増やせばいいというものではありません。サービスの成長に合わせて、SREの体制も柔軟に進化させていく必要があるのです。

例えば、SRE組織の分割と再編成は、スケーリングの重要な手段の一つです。 サービス領域ごとの専門チーム、共通基盤の開発に特化したチーム、ツール整備に注力するチームなど、組織のニーズに応じて、最適な構成を追求していくことが求められます。

また、規模拡大に伴い、SREのリーダーシップも問われることになります。 技術的な専門性だけでなく、ビジョンを示し、組織をまとめる力が必要とされるのです。部門を越えた調整力、経営層への働きかけ、組織文化の醸成など、エンジニアリングの枠を超えた役割を担うことになるでしょう。

同時に、SRE組織の一体感とベクトル合わせも重要な課題です。 サービスの成長とともに、SREチーム間の連携や、知見の共有が難しくなることがあります。共通の価値観を浸透させ、ゆるやかな統一性を保つための工夫が欠かせません。 定期的なミーティングやナレッジの集約、ローテーションなどを通じて、組織の結束力を高めていく必要があります。

SRE組織のスケーリングは、単なる量的拡大ではなく、質的な変革を伴うものだと言えるでしょう。 技術的課題への対応はもちろん、組織マネジメントの側面でも、SREリーダーの手腕が問われることになります。 変化を恐れず、挑戦を続ける。そんなマインドセットが、SRE組織の成長を支えるのだと信じています。

参考資料

SREキャリアを目指す人へのアドバイス

1. 学習と成長の継続

どんな職種でもそうでしょうがSREの道を歩むには、生涯にわたる学習と成長が欠かせません。 技術の進化は早く、常に新しい知識やスキルを吸収し続ける必要があります。時には年下のエンジニアに教えを乞うことだってあります。それでも座学だけでなく、実践を通じて学ぶ姿勢が重要です。 業務で直面した課題をじっくりと振り返り、そこから得た教訓を自分の糧にしていく。失敗を恐れず、チャレンジし続けることが、SREとしての成長につながるのです。

また、SREに必要な知識は、技術分野に留まりません。 組織論、心理学、コミュニケーション理論など、幅広い分野の知見を取り入れることが求められます。自分の専門領域を越えて、視野を広げ続けることが大切だと思います。

2. 現場経験の積み重ねとスキルの向上

SREの仕事は、机上の学習だけでは身につきません。 実際のシステム開発・運用の現場で、泥臭い経験を積み重ねることが何より重要です。障害対応に追われる日々、開発チームとの議論に悩む時間、改善策がなかなか見つからない苦しさ。そうした実践知の蓄積こそが、SREとしての力を育んでくれるはずです。

また、スキルの向上には、意識的な努力が欠かせません。 自分に足りない知識やスキルを冷静に分析し、埋めていくためのアクションを起こす。コーディングのトレーニングを欠かさず、システム設計の勘所を学ぶ。 新しいツールや手法に果敢に挑戦し、自分の引き出しを増やしていく。SREとしてのレベルアップには、地道な修練の日々が必要不可欠なのです。

3. コミュニケーションとコラボレーション能力の強化

SREの仕事は、技術的な問題解決だけでは完結しません。 開発チーム、マネジメント層、ビジネスサイドなど、様々なステークホルダーとのコミュニケーションが極めて重要になります。相手の立場に立って考え、専門外の人にも分かりやすく説明する。 関係者を巻き込み、問題解決に導くファシリテーション力が問われるのです。

また、SRE同士のコラボレーション能力も欠かせません。 知見を共有し、助け合いながら、チームとしての力を高めていく。OneTeamとしての精神を発揮し、組織の壁を越えて協力し合う。そういったチームワークを築く力が、SREには強く求められています。

コミュニケーションとコラボレーションのスキルは、一朝一夕には身につきません。日々の業務の中で意識的に鍛えていく必要があります。 相手の話に耳を傾け、自分の考えを伝える。チームメンバーと積極的に意見を交わし、相互理解を深める。そうした小さな積み重ねが、いつしかSREとしての人間力を高めてくれるはずです。

4. SREコミュニティへの参画と情報交換

SREの世界は、一人で切り拓いていくには荷が重すぎます。仲間と共に学び、成長していくことが何より大切だと思います。 社内外のSREコミュニティに積極的に参加し、情報交換を行うことをおすすめします。

勉強会やカンファレンスに足を運び、他社のSREとつながりを持つ。ブログや記事を通じて、自分の経験や知見を共有する。 SlackやDiscordのコミュニティに参加し、日々の悩みを相談し合う。そういったアクションを通じて、SREという職能の輪郭が見えてくるはずです。

また、SREについての書籍や記事を読み漁ることも重要です。 『SRE Google』シリーズをはじめ、SREの実践知に溢れた良書が数多く出版されています。先人たちの知恵を学び、自分の血肉化していく。 そのインプットの積み重ねが、確かなアウトプットにつながっていくのだと信じています。

5. キャリアパスの探求とロールモデルの発見

SREというキャリアは、まだ確立された道筋があるとは言えません。 企業によって、SREの位置づけや役割は様々だからです。だからこそ、自分なりのキャリアパスを模索していくことが重要になります。

SREとしてのスキルを磨きつつ、将来のキャリアについても考えを巡らせる。マネジメントに興味があれば、リーダーシップを発揮する機会を求めてみる。 アーキテクチャに関心があれば、システム設計の議論に積極的に参加する。自分の強みと関心を見極め、その延長線上でのキャリアを描いていくのです。

また、ロールモデルを見つけることも、キャリア形成に役立ちます。 尊敬するエンジニアに出会ったら、その人の考え方や行動を観察してみる。技術的な視点だけでなく、組織への向き合い方、課題への取り組み方など、学ぶべき点は数多くあるはずです。 そういったお手本を参考にしながら、自分なりのSRE像を形作っていく。キャリアの羅針盤として、道標として、ロールモデルを大切にしていきたいものです。

まとめ

1. SREに求められるスキルと心構えの重要性

本記事では、SREに求められるスキルと心構えについて、体系的に論じてきました。 技術的な側面では、コーディング、システム理解、自動化、データ分析など、SREの基本スキルセットを一通り俯瞰しました。 マインドセットの面では、好奇心、ホスピタリティ、システム思考、学習姿勢など、SREに欠かせない特質を浮き彫りにしました。

SREという職能は、エンジニアリングと運用の交差点に位置するがゆえに、極めて多様なスキルと資質が求められます。 技術的な専門性はもちろん、組織との向き合い方、ビジネス価値への貢献など、幅広い視点を持つことが何より重要だと感じています。

同時に、SREの真髄は、個人の力量だけでなく、チームとしての力にあることも明らかになりました。 開発との連携、組織文化の醸成、知見の共有など、SREの仕事は、一人では成し遂げられません。 OneTeamとしてベクトルを合わせ、組織の力を結集することが、信頼性の向上につながるのです。

2. 個人と組織の両面でのSREの成長と発展

また、SREの成長は、個人と組織の両面で捉える必要があることも浮き彫りになりました。 個人としては、技術力とともに、コミュニケーション力、リーダーシップ、課題解決力など、エンジニアリング以外の力も鍛えていかなければなりません。 常に学び続け、視野を広げ、自分のキャリアを切り拓いていく。そんな努力を積み重ねることが、一人前のSREへの道筋となるでしょう。

組織としては、SREの位置づけを明確にし、開発との協調体制を築くことが肝要です。 信頼性重視の文化を根付かせ、データに基づく意思決定を推進する。失敗から学ぶマインドを浸透させ、ブラメレスな議論を奨励する。 そうした地道な変革の積み重ねが、いつしかSREの真価を開花させるのだと信じています。

SRE組織の成熟度を高めていくことも、重要な課題の一つです。消防活動から脱却し、開発とのパートナーシップを確立する。 SREのマインドを組織全体に展開し、エンジニア全員が信頼性向上に自発的に取り組む状態を目指す。その過程は決して平坦ではありませんが、理想を見据えて一歩ずつ前進していく。 それこそが、SRE組織の進化の道筋なのだと感じています。

3. SREの未来とその可能性

本記事を締めくくるにあたり、SREの未来について考えを巡らせてみたいと思います。 SREという職能は、まだ発展途上にあると言えるでしょう。確立されたキャリアパスがあるわけでもなく、その役割や位置づけも、組織によって様々です。しかし、だからこそ、SREには無限の可能性が広がっているのだと信じています。

これからのSREは、単なる信頼性エンジニアにとどまらない、より広範な役割を担っていくのではないでしょうか。システム思考を武器に、組織の壁を越えて課題解決に導く。 ビジネス価値を見据え、技術を戦略的に活用する。開発と運用を融合させ、エンジニアリングの在り方そのものを変革していく。 そんなSREの新しい姿が、そう遠くない未来に実現するのかもしれません。

DXの波が加速し、システムの重要性がますます高まる中、SREの存在意義は今後ますます大きくなるはずです。 信頼できるシステムを支える屋台骨として、ビジネスとテクノロジーの架け橋として、SREが果たすべき役割は尽きません。技術的な専門性を磨くとともに、組織を巻き込む力を身につけること。 それこそが、これからのSREに求められる資質なのだと思います。

もちろん、その道のりは平坦ではないでしょう。技術の進化に翻弄され、組織の壁に阻まれ、自らの限界に直面することもあるかもしれません。 それでも、信頼性という崇高な理想を胸に、諦めずに挑戦を続ける。仲間と支え合い、学びを共有しながら、少しずつ前に進んでいく。 SREという仕事の面白さは、まさにそこにあるのだと信じています。

「Becoming SRE」とは、ゴールのない旅路の始まりに他なりません。 常に学び、成長し続ける存在でありたい。ソフトウェアエンジニアとして、SREとして、一人の人間として。そんな想いを胸に、今日も私はSREの道を歩んでいます。 自分なりのSREを模索しながら、仲間とともに信頼性の高みを目指して。

読者への問いかけ

最後に、読者の皆さんに一つ問いかけをさせてください。

「あなたにとって、SREとはどんな存在ですか?」

単なる職種の一つと捉えるのか、エンジニアとしての理想の姿と見るのか。はたまた、組織を変革する触媒剤だと考えるのか。SREに対する想いは、人それぞれ異なるはずです。

でも、一つ言えるのは、SREという仕事に惹かれるのは、システムの信頼性という崇高な理想に心を動かされるからではないでしょうか。 ユーザーに価値を届け続けること。ビジネスを支え、成長に寄与すること。技術の力で、世界をほんの少しだけ良くすること。SREという仕事の本質は、そこにあるのだと私は信じています。

その想いに共感いただける方は、ぜひSREの道を歩んでみてください。険しい道のりかもしれませんが、その先には、エンジニアとして、一人の人間として、かけがえのない経験が待っているはずです。

そして、すでにSREとして活躍されている方は、今一度、自分にとってのSREの意味を問い直してみてはいかがでしょうか。 日々の業務に追われ、初心を忘れがちになることは、誰にでもあります。でも、たまには立ち止まって、自分の価値観と向き合ってみる。SREという仕事の本当の意義を、自分の言葉で語れるようになる。 それこそが、プロフェッショナルとしての成長の証なのかもしれません。

SREの世界に飛び込むのは、勇気のいることかもしれません。でも、その一歩を踏み出す価値は、十分すぎるほどあるはずです。変化の激しいこの時代だからこそ、確かな信頼性を支える存在が必要とされているのです。

さあ、あなたも信頼性の旗手として、SREの未来を切り拓いていきませんか。技術の力で、ビジネスの可能性を広げる。組織の変革を先導し、エンジニアリングの在り方を問い直す。 SREほど、やりがいのある仕事はないと私は信じています。

少し長くなってしまいましたが、以上が「SREに求められるスキルと心構え」についての私の思うところです。

本記事が、読者の皆さんにとって、SREという職能の魅力や可能性を感じていただく一助となれば幸いです。そして、SREを目指す人たちへのエールとして、この記事を捧げたいと思います。

SREの道は、決して楽ではないかもしれません。 でも、その険しさを乗り越えた先には、最高のエンジニアライフが待っているはずです。

さあ、信頼性という理想を胸に、SREの旅を始めましょう。共に学び、成長する仲間として、私もその道のりに寄り添っていきたいと思います。

人生という長い旅路の中で、「SREという偉大な挑戦に臨んだ」と胸を張って言える日が来ることを、心から願っています。

ありがとうございました。

希少なSRE人材が提供する高品質なSREサービス = Sreake

近年、システムの信頼性を確保することの重要性が増す中、多くの企業がSRE(Site Reliability Engineering)の導入を検討しています。しかし、自社のインフラエンジニアに対して、「今日からあなたはSREです。SREチームとして活動を行ってください」と言うだけでは、機能しません。その理由は、SREがどのような順番で何をすべきかといった理解が不足していることに加え、SREに求められる高度なスキルセットを習得するには、一定の時間と経験が必要だからです。

SREには、コーディング、システム思考、自動化、データ分析など、幅広い技術スキルが要求されます。 また、ホスピタリティ、コラボレーション力、課題解決力といった、エンジニアリング以外の資質も不可欠です。 インフラエンジニアの皆様も、日々これらのスキルの向上に努めていることと思います。しかし、SREとして実践するには、より専門的な知識と経験が求められるのです。

もし貴社が、社内のインフラエンジニアリソースを活用して、SREチームの立ち上げを検討しているのであれば、当社がご支援いたします。

当社のSREサービス「Sreake」は、SREをサービスとして提供することで、お客様企業が構築・運営するサービスの信頼性強化をご支援しています。 例えば、「今後、自社のエンジニアを核としてSREチームを立ち上げたいが、スキルセットや経験面で不足している」といった場合に、Sreakeのメンバーが「SREチームが機能するための基盤づくり」を行うことで、工数やコストの削減を実現するお手伝いをいたします。

具体的には、SREに必要な技術スタックの選定、モニタリング・アラート設計、障害対応プロセスの確立など、SRE実践の要諦を、貴社の文脈に合わせて提供いたします。 また、ポストモーテム文化の醸成、開発チームとのコラボレーション促進など、組織文化の変革もサポートいたします。 Sreakeのメンバーは、SREの第一人者として豊富な経験と知見を持ち合わせています。その専門性を活かして、貴社のインフラエンジニアの皆様がSREとしてのスキルを習得し、自立したSREチームとして機能できるようになるまで、伴走させていただきます。

ぜひお問い合わせを頂き、今後貴社が成し遂げたい目標について共有ください。SREという旅路を、どこから、どのように歩んでいくべきか。 目標達成のために何を行うべきかについて、Sreakeのプロフェッショナルが、貴社の状況を踏まえて具体的にご提案差し上げます。

SREへの道のりは平坦ではありませんが、その先にあるのは、高い信頼性と俊敏性を兼ね備えた、まさに理想的なシステム運用の姿です。 インフラエンジニアの皆様のスキルと経験を活かしつつ、SREという新たな領域にチャレンジする。その実現に向けて、Sreakeが貴社の挑戦を全力で支援させていただきます。

ブログ一覧へ戻る

お気軽にお問い合わせください

SREの設計・技術支援から、
SRE運用内で使用する
ツールの導入など、
SRE全般についてご支援しています。

資料請求・お問い合わせ